最近よく聞かれるのが「どうして水・木のプレイグループに参加しないの!?」と言うことです。
理由としては、
ハナちゃんが楽しく遊んでくれない、
ドコに行っても「合う人・合わない人」が居るもんだけど何故か感じの悪い人が多い、
ってがの挙げられると思います。
ハナちゃんが楽しく遊んでくれるなら、自分が嫌な思いをしても我慢できるけど、
どっちも楽しくないんじゃ時間の無駄。
学校に通い始めたし、個別に友達と連絡を取って遊べば良いことだから、
(プレイグループに固執しなくても)社交性を高める機会が他に沢山あるだろうと思って。
体育館では、
私に抱っこをせがんだり、他の子供達を遊ばないでスナックばかり食べたり、
そんな感じでした。
それをEDISの外遊びに変えたら非常に楽しんでくれたけど、
ハナちゃんが絡むと手を払いのけるママが居て。
みんながみんな知らない子に絡まれるのが好きじゃないとは思うけどさ…
普通やらんデショ(苦笑)。
そして、久しぶりに体育館に戻ってみたら、
Lillyが居たのもあって楽しそうにしてたので、考え方を改めようと思った瞬間、
またハナちゃんを冷たく突き放すママが居たんですよね。
ついに私の我慢がブチッと切れるのを感じ、それ以来プレイグループと縁を切った記憶があります。
あと、プレイグループに来てるママさん達って、
仲良し同士で作った小さな輪に分かれてるんですよね。
それは全然かまわないけど、
ドコにも属さない人や新しい人と話さない人が多いってのがチョー不思議。
他の友達と話した時、彼女達の意見も同じだったので、私の勘違いじゃないようです。
基本的に女のコってグループを作りたがるし、
そのグループ同士でケンカするってのも珍しい話じゃないけど、
アメリカに居た時は、こういう物に参加する機会が無かったから知らなかっただけで、
今は外に出て行けない分(イタリア語が分かる人は別だけど)、
基地を通したイベントに頼るような形になって、
女のコ特有のグループが目に付くとか、そういうことかもしれません。
プレイグループに行かないと同世代の子供達と遊ぶ機会が無いって言うなら別だけど、
普通に連絡とって会える友達が居るし、学校にも行ってるし、
ハナちゃんの社交性はバッチリ。
たいして行きたくもないプレイグループに参加する必要は無いかと。
それをしなくて良い(自分で選ぶことが出来る)状態にあるだけ、自分は恵まれてると思います。
なんか愚痴っぽくてスミマセン↓